NEWS
ホーム > お知らせ > コラム > 初心者向けおススメのゲーミングPCスペック Part2
  • コラム

初心者向けおススメのゲーミングPCスペック Part2

アナタにおススメのスペック

お盆休みが待ち遠しくてしょうがない!メディコネのDIがお届けします。

前回は、ゲーミングPCにおける各パーツの役割について記載しました。

今回は、じゃーどんな構成ならいいのさ?的なところをご説明します!

2025年夏verでございます!!

殿、こちらをご覧くだされ。

基本的にはこのような感じでゴザル。

軽くご説明をば・・・・。

各パーツについて

パーツの役割については前回説明してますので、今回はどんなものがあるのか。

その辺について軽く触れていきたいと思います。

【CPU】

「インテル、入ってる」「Intel Inside」。

聞いたこと、見たことある方も多いのでは?

アメリカの大企業、インテルさんです。

CPUといえばインテルさんですね!(2025年現在・・・雲行きがアヤシイですが・・・)

とりあえず初心者さんはインテルさんのCPUを入れておけば間違いないです!

Core i3、Core i5、Core i7、Core i9、Core Ultra・・・

ほかにもありますが、Coreシリーズを押さえておけば大丈夫です。

左から順に、弱→→→強 となります。

ゲームするならCore i7以上をおススメします。

これに加えて「世代」というものがありますが。

2025年10月でWindows10のサポートが切れちゃいます。

Windows11が第8世代以上のCPUが必須ですので、ここだけ抑えときましょう!

他にも、AMDさんが作っているRyzenというシリーズのCPUがあります。

初心者さんはとりあえず気にしなくてもいいと思いますが、
もう少ししたらRyzenが主流になっていてもおかしくない状況です。

初心者だけど最新モデルが欲しい!!
とかいうブルジョワの方は選択肢に入れてもいいと思います。
新しめのRyzenシリーズは良品が多いので。

ちなみに・・・ブルジョワの方と言いましたが、
同じくらいの性能の製品だと、Ryzenシリーズの方が1~2割くらいリーズナブルです。
お得ですねぇヾ(*´∀`*)ノ

【メモリ】

メーカーはあまり気にしなくてOK!

種類も気にしなくてOK!

PC4っていう企画だけ覚えておけばOK!

2025年現在、まだPC4が主流です。
PC5も広がりつつありますが。

基本2枚組で「デュアルチャンネル」という方式で使用します。

詳しい説明は省きますが、同じ16GBでも、
16GB×1より8GB×2の方が良いのです。

負荷の関係なので、詳しくはキニシナイ。

2枚1組くらいで考えていてもOK!

【グラフィックボード】

世界一の時価総額を誇るNVIDIA様(2025年8月現在)が有名ですね。

GTXシリーズです。

GTX1〇〇〇~GTX5〇〇〇と、頭の数字が大きくなるほど新しくなります。

主に、下2桁が大きいほど性能が良くなります。

記述時点での最新はGTX5000番台です。

GTX5060→GTX5060Ti→GTX5070→GTX5070Ti→GTX5080→GTX5090

右に行くほど強くなります。

Tiとかは・・・なんでしょう・・・性能UPverみたいな認識でOKです。

ほかにも、グラフィックボードに搭載している専用メモリが大きいほど強かったりと、
一概には言えないのですが。

同じ5060Tiでも、8GB搭載verと16GB搭載verとありまして、当然16GBの方が強いんです。

グラボに関しては、ゲーミングPCを買おうor作ろうと思われている方は、
詳しく理解する必要がでてきます。

ここがショボいとゲームが動かなかったりしますので。
※CPUもそうなんですけど、グラボほどシビアではなかったりします。

入門編で言えばGTX1060、GTX1660Superあたりになってくるかと。

「おい!Superてなんね!?Tiじゃなかったとね!?」

そんな言葉が聞こえてくる気がします・・・。

SuperもTi同様、性能UPverみたいな捉え方で良いかとw
たぶんSuperの方がTiより強いイメージがあります。

最新のゲームで最高のスペック!みたいな感じじゃなければ今でも十分イケます。

画質を落としたらなんとかなる!
モニターが24インチくらいなら画質を落としても問題ない!!(DI主観)

標準スペックの方は2060とか2060Ti、2060Superあたりですね。

2000番台から「レイトレーシング」という影を使った描写の技術が使用できます。

メジャーなゲームにはこの技術が使われているものも多いので、
この機能があると世界が広がるかも。

みんな大好き「モンハンワイルズ」なんかも十分遊べますよ。(画質の設定はしようネ)

ちょっと贅沢なアナタはGTX3060とか4060・・・と書いてましたが、
贅沢するなら3070とか4070かもしれません。

表に書いといてなんですけど、2060と3060はあんまし変わらないかもw

3070とか4070くらいになるとお値段もだいぶあがりますが、性能も上がります。

新しいゲームも大体遊べちゃうので贅沢なアナタにぴったり☆(画質の設定はしようネ)

2080、3080、4080とか、〇〇80番台になるとかなり強いんですけど、
お値段も強いので、もう少しゲーミングPCの場数を踏んでからでも遅くはありません!

【電源】

500W以上のものを選んでいれば大体OK。

HDDやDVD、ブルーレイ、強いグラフィックボード等・・・

パーツを増やすと使用する電源の容量も増えます。

初心者で基本的な構成を想定すると500Wあれば大体大丈夫です!
が!!できれば「80PLUS 〇〇〇〇」のラベルがあるものを選びましょう。

メーカーよりも、ラベルを気にした方がいいかも。

詳しい説明は省きますが、ブロンズ→シルバー→ゴールド→プラチナ・・・

な感じで強くなります。

電源の変換効率がいいとかなんとか、小難しい話なのでキニシナイ。

ラベルがあればOK!

ちなみに、ほとんどの電源で問題はないと思いますが、グラボを入れる際、
「補助電源」なるものが必要になります。

グラフィックボードは頑張りすぎるので、差込口とは別に、個別に電源から
電力を供給してあげる必要があるのです。

電源は、補助電源があるものを選びましょう。
後付けの電源で補助電源がないものはないと思いますが・・・念の為。

【マザーボード】

CPUが対応していれば、基本的になんでもOK。

ちゃんとしたメーカーのものを使用していればハズレはない!・・・と思いマス。

チップセットがどうとか・・・BIOSがどうとか・・・・小難しい説明もできますが・・・
キニシナイ!

USBの数とか、TypeCのコネクタの有無とか、その辺の違いは出てくるのでご注意を。

【その他のパーツ・周辺機器】

モニターとか、マウスとか、キーボードとかいろいろありますが、
初心者のアナタはあまり気にしなくてOK!

カッコイイもの、好きなものを選んでみて!

馴染むものが一番イイから!!

マウスやキーボードはお手頃でかっこいいものがたくさんあるので。
光ればOKな風潮もあるとかないとか・・・。

モニターだけは何でもいいとは言い切れませんが。

ちょっと贅沢なスペックのアナタなら!!
「リフレッシュレート」というキーワードを覚えておいてください。

モニターの滑らかさ的な数字です。
数字が大きいほど滑らかに動きます。

パラパラ漫画みたいなイメージをして頂ければわかるかな?
コマ数が多いほどちゃんと動いているようにみえるでしょ?
コマ数が少ないと、ギクシャクした感じにみえるでしょ?

あれですわ。

反応速度とか小難しい話は置いといて。

あとは好きな大きさ、好きな解像度のモニタを使えばOK!

ちなみに・・・・
インターネットをするだけとかなら4Kとかででかい画面でやっても問題ないですが、
動画やゲームを2Kや4Kでやろうとすると、そこそこのグラボが必要になります。
※ちょっと贅沢な3070以降のグラボのアナタなら2Kくらいはいけるかも。

ゲームするなら、まずはフルHDから始めましょう。

だから前回言ったじゃないですか!

長くなるって・・・。

長くなっちゃった・・・。

ゴメンナサイ・・・。

まぁあれです。

今回は3種に分けてみましたけど、こんなにくっきり分けないでごちゃまぜでもいい訳です。

CPUは12世代にするけど、グラボは2060でいいや。みたいな?

どっちかがネックになってグラボやCPUの性能をフルに発揮できなかったり、
いろんな事は考えられますが、言い出したらきりがありません。

正直、誤差だと思います。
ゲーミング大好きマンでゴリゴリの方でもない限り、
ゲームをしていて体感できるほどの差はでないと思います。

なので、好きに組み合わせちゃってOKなんですヨ。

迷ったらこんな感じで参考にしてみてネという程度の情報です。

あくまで、

ゲーミング大好きマンは対象になりませんので、ご理解下さい♪

大好きマンのアナタは、こんな所で足を止めている場合じゃないハズだゼ・・・ヽ( ´ー)ノ フッ