1. プライバシーマーク取得企業です
プライバシー
今や、インターネットをはじめとしたネットワーク技術や情報処理技術の進展により、個人情報がネットワーク上でやり取りされコンピュータで大量に処理されている時代です。ネットショップを運営する事業者として当社は、大切なお客様の個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を準備、維持し、日々その精度に磨きをかけております。どうぞ、ご安心してお買い物をお楽しみください。
2. リサイクルについて
メディコネでは、送っていただいたパソコンは部品まで含めてすべてリユース及びリサイクルして再利用されます。
リユース・リサイクルの流れ
商品の仕分け
製品が弊社に到着後、ノートパソコン、デスクトップパソコン、ディスプレイなど製品の種類ごとに仕分けされます。その中でまだ使えるパソコンと壊れてしまったパソコンとも区別していきます。
データの消去
パソコンの中にあるハードディスクと呼ばれる記憶媒体には、今までのデータなどが記憶されています。お客様の大切なデータの漏洩を防ぐため、ハードディスクのデータを二度と読み取ることができないように消去させていただきます。
またお客さまのご要望に応じてデータ消去証明書の発行のサービスも行っております。お客さまの安心のためにもぜひご利用ください。
再生可能な部分を抽出
起動しなくなったパソコンでも全ての部品が壊れてしまっているというわけではありません。パソコンを解体して部品単位で取出し中古部品として再利用できるものもあります。それでももう使えないという部品でもさらに細かく資源レベルに分けることによって再資源として新しく生まれ変わります。
リユースPCとして
まだ、起動するパソコンについて、まだ十分に利用できるスペックのものは弊社ネットショップにて販売させていただきます。また、正常に動作しなくなったパソコンでも壊れた部分のパーツを交換、または修理を行い、利用可能な仕様に再生します。次に使われるお客さまのために再生されたパソコンは、一台一台厳しい検査に掛けられ、お客さまのもとへ出荷されていきます。
3. パソコンのデータ消去について
メディコネでは、情報機器リユース・リサイクル協会(RITEA)が推奨する消去方法を採用しています。
また、米国国家安全保障局規格に準拠したNSA消去方式、米国国防総省規格に準拠したDoD消去方法を採用しております。
マイナンバーのガイドライン
専用ソフトによる「ソフトデータ消去」
「ソフトデータ消去」とは、データ消去専用ソフトを使用して、ハードディスクに新しいファイルを上書きする方法です。
- ■ ハードディスクの抜き取り・消去準備
- 回収したパソコンから抜き取られた再販用のハードディスクは、データ消去室に持ち込まれます。
- ■ データの消去室の監視体制
- データ消去室はデータ流出が起きないよう、入口のパスワードロック、監視カメラ、モニター管理と録画を徹底しており、24時間の監視体制となっています。
- ■ 専用ソフトによるデータ上書消去
- 万全の監視体制の中、データ消去の専用ソフトを使用し完全にデータを消去します。
使用ソフトウェア: Blancco
※「Blancco」は、各国政府機関等からの認定を多数取得している安全性や信頼性を備えたデータ消去ソフトウェアです。
メディコネは、Blancco ITAD(IT Asset Disposition) パートナーです。
- HDDの隠し領域も含め、全ての領域を消去することができます。
- 複数のインタフェースにも対応しています。
- ハードディスクの全領域に無意味なデータを上書きすることにより、残ったデータを読み込み不能にします。
専用機器による「ハードディスク物理破砕」
ハードディスクにピンを打ち込み、記録されているデータを物理的に破壊します。
- ■ ハードディスクの抜き取り・破砕準備
- 回収したパソコンからハードディスクを抜き取ります。Crush Boxという破砕専用機材を使用しております。
- ■ 専用機材(Crush Box)による物理破砕
- ディスクを一つずつ機械に入れ、完全にデータを消去していきます。わずか数秒でHDDを物理的に完全に破壊します。
- ■ 消去済みのパソコンはシールを貼って管理
- ハードディスクの破砕漏れなどが起こらないように、消去済のパソコンには『データ消去済』シールを貼り、複数人で視覚的にチェック・管理しております。
データ消去証明書発行【有料】
メディコネでは、データ消去証明書を有料にて発行しています。
■ 上書き消去の場合
ソフト上で消去したデータは、消去した機器の型番・シリアル番号・消去作業実施日を記載した証明書を発行します。
■ 物理的破壊による消去の場合
デジカメで物理的に破壊したハードディスクを撮影し、データ消去を証明します。
データ消去証明書発行依頼の流れ
- (1)データ消去証明書発行依頼書、(2)所有権譲渡書及び放棄確認書を下記ボタンよりダウンロードします。
- 各書面に記載の注意事項等をすべてご確認いただき、必要事項をもれなく記入してください。②所有権譲渡書及び放棄確認書は一箱に一枚、①はデータ消去を依頼する本体そのもの一台につき、一枚貼り付けてください。
- ゆうパック等の送り状の備考欄に「データ消去証明発行依頼書在中」とご記入ください。※弊社到着時のトラブル発生を未然に防ぐため、必ずご記入ください。
- ご依頼品の弊社到着後3週間前後で、お客さまのお手元にデータ消去証明書をお届けいたします。
- 発送後、上記目安の日数が経過しても証明書が届かない場合は、お手数ではありますが、弊社までご連絡いただけますよう、お願いいたします。
データ消去の証明が必要な場合はご記入ください。
データ消去証明書発行手数料 1,650円(税込)~
出張データ消去サービス【有料】
ご指示の場所にて、弊社専門スタッフがデータ消去作業行う、「出張データ消去サービス」も承っております。
輸送中のデータ漏えいリスクを最小化、さらなる安心感をご提供致します。
- 専門スタッフを御社に派遣!
- 専用のソフトウェアや物理破砕機を使用し、お客さまの目の前でデータ消去!
【基本出張料金(参考例)】(福岡市内の場合) 11,000円(税込) + データ消去作業料金(1台)1,650円(税込)
まとまった台数のご依頼、消去後の買取をご希望の際は個別にお見積り差し上げております。
料金や作業内容のご相談につきましては、お気軽にお問い合わせください。
4. スマートフォン・タブレットのデータ消去について
メディコネでは、スマートフォン・タブレットのデータ消去のために、信頼性の高いBlanco社のデータ消去ソフトを利用しています。
専用ソフトによる完全なデータ消去を実現
現在、スマートフォン・タブレットのビジネス活用が一般的になってきています。重要なID・パスワード情報や営業・顧客情報などの多くの機密データが取扱われるようになり、ますます情報漏えいに対する適切な対応が必要になってきています。
- ■ 情報漏えいの危険があるのはどんなとき?
- ・リース返却 ・再利用 ・譲渡(売買) ・廃棄
- 端末による消去・初期化や、一般的なデータ消去ソフトを使用しても、たやすくデータの復旧が可能です。
- ■ メディコネなら
- 上書処理によるデータ消去をおこない、データを復旧不可能な状態にします。物理的な破損は一切ありません。電源が入らない、インターフェースが故障しているなどソフトウェア消去が不可能な場合は、物理的に破砕し、処分いたします。
- 障害者の方と共に働く
- 弊社では、ひとりでも多くの笑顔あふれる人生に貢献したいと考え、障害者の方々の自立を支援しています。物流センター内でのパソコンの手解体、HDD破砕、ACアダプターの仕分け、キーボード、マウスの清掃などの業務に対して、実施研修や社内雇用を積極的に行っております。
- 障害者の方々が就職する為の就労移行支援事業所の「特定非営利活動法人 福岡ジョブサポート」の協力のもと、障害者の方々の就労に取り組んでおります。
- wingle